皆さん こんにちは!
iPadを購入したは良いけど、実際には大した用途に使っていなかったりすると、本当にこんな使い事で良いのだろうか?と思ってしまう場合があります。
それもその筈で、そもそもiPadは持っていれば便利に使えるガジェットでかつ、別に持っていなくても問題ないガジェットでもあるからです。
iPadの存在意義を高めて、このように思わないようにしないと、徐々にリストラ対象に加わってしまう場合があります。
そこで存在意義を高める手段として、勉強や学習教材の用途に利用するのが最適だと考えます。
今回の記事は『iPadを便利に使う活用方法は勉強や学習教材のツール利用が役立つ』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadは有れば便利に使えるガジェット
iPadは所持していれば生活用途に便利に使えるグッズですが、別に持っていなくても特に問題ないガジェットでもあります。
iPadのポジションはガジェット(便利グッズ)
スマホやPCの場合は生活必需品の1つに数えられますが、iPadなどのタブレット端末の場合は必需品ではなくガジェットに該当します。
スマホやPCもガジェットなのでは?と思いますが、そもそもガジェットは便利グッズのデジタル版みたいな物なので必需品ではないです。
それに対して、スマホやPCは無いと困るグッズになるため、必需品というカテゴリに該当します。これをiPadに当てはめると、iPadは「所持していなくても困らないグッズ」なので必需品ではないという事になります。
iPadを買わない選択も必要
iPadは有れば便利に使えますが、無くても問題ないグッズなので、使い道や活用方法に悩んでしまう場合もあります。特に大した用途がないのにも関わらず購入してしまうと困る展開に陥ります。
こんな事になるぐらいなら買わない選択を行えば良いのに、不思議な事に欲しいや買いたいといった欲求の方が強いと購入してしまう場合が多いです。
iPadが無いと困るという場合であれば購入して正解ですが、そうでない場合は買わない選択が正しいと思います。
iPadは生活に密着した用途が便利に使える
せっかく購入したのにも関わらず使い道や活用方法に悩んでしまうとお金と時間が勿体ないです。購入したからには使い倒せるようになるのが最良の選択です。
用途が見つからない場合では、視点やずらしてみると違った風景が見えるのでアイデアも浮かんで来ると思います。
自分の生活に密着した用途で利用するのが最適だと感じます。
iPadを生活に密着させる用途なら学習が最適
生活といっても範囲が広いですが、どの年代にも共通して需要のある用途に活用するのが最適に感じます。それはズバリ!勉強や学習になります。
どうして勉強や学習なのか?
勉強や学習の場合では学生に最適と感じますが、社会人や老後でも学習の用途はあります。社会人であれば自分の仕事に役立つ知識を習得しないと仕事に困ってしまう展開も発生します。
旅行が好きな場合では英会話などの外国語を勉強して旅行に役立てる事もできます。旅行の場合は、どの年代でも関係して来るので、他の知識も学習すると思います。
外国語を学ぶ場合では近くに外国語教室があれば問題ありませんが、近くに無い場合も当然の事ながらあります。
そうなると書籍を購入して独学したり、オンラインで学習するといった事も必要になります。
iPadはノート代わりに使える
勉強や学習用途にiPadを活用する選択を行った場合では、紙のノート代わりに活用する事も出来ます。但し、この場合はApple Pencilなどのアクセサリーも必要になります。
たいていの場合はiPad購入時にApple Pencilも一緒に購入している場合が多いですから、追加出費は無いのでは?と思います。
無料で使えるMicrosoft OneNoteなどのデジタルノートアプリも利用できるため、自分にとって最適に感じるデジタルノートを利用して勉強や学習に役立てるのが最適です。
片側ノート記入の学習法もある
iPadではSplit Viewで2画面に分割してアプリを表示できる機能が搭載されています。この機能を利用すると、片側に電子書籍 及び デジタルノート を配置する事ができます。
便利に利用できるのか?は別として、参考書を読みながらノート記入も利用できるため、学習教材や学習ツールにも活用できるのではないか?と考えます。

iPadは勉強や学習教材の用途が便利に活用できる
iPad活用を考慮した場合では、どの年代でも必ずではありませんが、需要がある勉強や学習の用途が最適に感じるため、この用途での活用を考慮した方が良いのではないか?と個人的に考えます。
ノート代わりで使う場合
実際に、2画面分割によるiPad学習法を試してみた事がありますが、11インチサイズのiPadでは片側ノート記入の用途はそんなに便利に感じませんでした。
その理由として、全画面で手書きノート記入した方が圧倒的に便利に感じるのである。2画面に分割すると、手書きできるエリアも半分サイズになってしまうので圧迫感があります。
そのため、デジタルノートの用途で使う場合は全画面で利用した方が便利に使えると思います。
但し、所持しているiPadが12.9インチの場合は、全画面よりも2画面に分割した方が逆に便利に感じると思います。
iPadのカメラを活用できる
英会話などの外国語をオンライン授業の用途で活用する場合では、自宅のパソコンではなく、iPadで対応できる場合があります。
自分で外国人の友達を見つける言語交換の用途であれば、相手が同意すればマンツーマンでの会話を楽しむ事も可能になります。
学習教材の入手
iPadを学習教材として活用する場合では、ネットに接続すれば単体でも活用できますが、参考書なども購入する場合もあります。
紙の書籍の場合では書店やネット通販で購入する必要がありますが、どちらの場合でも自宅に書籍を収納できる本棚が必要になります。
でも、電子書籍を購入すれば、何冊購入しても本棚はiPadになるため、省スペースを実現できます。
学習用途にiPadは役立つアプリが重要
ひとえに学習用途と言っても、色々な用途があります。学習教材だったり、ツールだったり、iPadそのものを活用する場合も含めて色々です。
学習教材に活用する場合
おそらく一番重要になる要素はアプリだと思います。iPadには豊富なアプリがありますが、その中で自分にとって最適に感じるアプリが見つけられるのか?によっても活用方法も変わってきます。
仮に、学習用途にiPadを使う場合では、自分はどのアプリが一番合っているのか?がポイントになります。全てはこれ次第で、上手く活用できるのか?という部分に影響が出て来るのではないか?と思います。
そのため、アプリ選びは疎かにしないのが賢明の選択になります。ここで言う、疎かとは?何を指すのか?と言うと、オススメアプリを頼るのではなく、とりあえず自分で使ってみて判断するという部分に尽きます。
どのアプリを選択するのか?
学習用途に最適に感じるアプリを選択する必要がありますが、「おすすめアプリ」を選択するのは良くないと思います。
何故か?と言うと、確かに選択すれば間違いないかも知れませんが、あくまでも書いている人のオススメなので、必ずしも自分にとって最適とは言えないからです。
自分が使うのですから、自分で判断しないといけません。この作業を面倒に感じる場合は、大変申し訳ございませんが、iPadでアプリ活用に向いていないと思います。
学習用途に向いているデジタルノート
少なくともiPadで勉強や学習用途に活用する場合では、デジタルノート・アプリは何かしらインストールして使いこなせるようになった方が良いです。
確実に使いこなせるアプリじゃないと、応用で利用する事が出来ないと思います。