皆さん こんにちは!
iPad Air でノートアプリを利用する場合では、自分にとって最適に感じるアプリをApp Storeからインストールして利用する事になります。
筆者の場合は、Windows PC をメインで使っている関係もあり、デジタルノート「Microsoft OneNote」を利用しています。
どんな用途に活用しているのか?と言うと、個人的に趣味や学習の用途に使っている場合が多いです。仕事にも役立てる目的で使っていましたが、いつの間にかプライベートな目的での利用で落ち着いた感があります。
今回の記事は『iPadで活用するデジタルノート OneNote 使い勝手 及び メリット・デメリット』についての内容になります。

参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPad活用 デジタルノート「Microsoft OneNote」
iPadで利用できるノートアプリの Microsoft OneNote についての内容になります。
OneNote デジタルノートの種類
OneNoteの場合は、iPadに限らず、PCでも利用できるのが便利に感じます。PC版はローカルに保存するタイプとOneDriveに保存するタイプの2種類あります。
どっちのタイプが良いのか?は個人差も関係して来るため、一概には何とも言えませんが、筆者の場合はクラウドよりもローカルの方が最適に感じます。
その関係で、Windows PC ではローカルで利用できるタイプをインストールして利用しています。
OneDrive
Microsoft クラウドストレージを利用する事になります。ここにOneNoteのファイルが管理されるため、自動保存にも対応しています。
因みに、スマホやPCでもアクセスできるため、自宅に限らず、外出先からも利用できるのが便利に感じる場合もあります。
iPadで利用できる
iPadに限らず、Androidスマホでも利用できるデジタルノート・アプリになります。モバイル端末で利用しても便利に使えるため、重宝しますが、ところがどっこい、一長一短もあります。
その1つの例として、PCでは利用できて、スマホでは出来ない事もあります。でも、iPadの場合では、機能も素晴らしいですし、自由度の高さも相まって、メイン利用しても良いのではないか?と感じます。
但し、Windows版と比べると、使い勝手が異なるのも事実です。使い慣れる必要もあるのでは?と思います。
iPad活用 Microsoft OneNote 便利な機能
ここでは、iPadで活用する デジタルノートOneNoteの便利な機能や特徴についての紹介になります。
ページ制限の拡張
① メリット
用紙サイズを決めてから使い始める必要が無いため、自分で何も設定しなくてもページ拡張が自動的に行われます。この結果、余計な手間が発生しないため、効率的に作業が行えます。
② デメリット
ページ制限の拡張機能は、一見すると非常に便利で使いやすいです。実際に使っていても便利ですし、使いやすいのですが、正にこの部分がデメリットに該当します。
無制限にページが拡張されるという事は、容量もどんどん増えてしまう事を意味するため、必ずしも最適とは言い難いです。
③ デメリット理由
いつもテキスト入力だけならば別に気にしなくても良いですが、このアプリは、コピー&ペーストして貼付する用途が非常に便利なので画像も多めに利用すると思います。
カメラ撮影した画像は、それなりに大きな容量になる場合が多いですから、OneDriveの容量を圧迫するのでは?と考えます。
OneNote フォルダ管理
OneNoteは、ツリー構造にて管理するアプリになります。「ノートブック、セクション、ページ」といった感じでツリー構造になるように利用します。
但し、この設定は後から行うのは色々と大変になる場合が多いため、可能ならば、先に大分類・小分類とフォルダ分けしてからページを作るのが賢明の選択になります。
だからと言って、急にフォルダ管理なんて出来ませんから、1つずつ作り込んでいく方法で良いと思います。
iPad活用 Microsoft OneNote メリット&デメリット
ここでは、iPadで活用するデジタルノート OneNoteのメリット及びデメリットについての紹介になります。あくまでも筆者の視点になるため、参考になるのか?分かりません。
OneNote iPad メリット
何でもござれ!と言わんばかりに詰め込んで上手く纏める事が出来るノートアプリと言った方が良いのではないかな?と思ってしまうぐらいに便利に使えます。
テキストをキーボード入力しても良いですし、Apple Pencil で手書きしてもOK。フローティング・キーボードを利用しての入力も有り。
それでいて、自由自在に好きな位置にペーストして配置できるので、自分のイメージを具現化できるデジタルノートだと思います。
OneNote iPad デメリット
どんなに便利に感じるアプリだったとしても何かしらの不満やイマイチに感じる部分は有るものです。Microsoft OneNote の場合も当然のようにあります。
筆者の場合は特に不満は感じていないのですが、フォルダ分けが必須になる部分がハードルを1段階上げてしまっているのではないか?と考えます。
カテゴリ分けと言った方が良いのか?ちょっと分かりませんが、要するに「大分類、小分類、ページ」といった感じに分ける事ができるように管理する必要があります。
初めて使い始める人にとっては、ちょっと分かりづらいと思います。その辺は書籍を購入して対応して下さいね!という事になるのかな?って感じ。
OneNote iPad 使い勝手
iPadで利用する場合では、基本的に、iPad Air にロジクールFolio Touchをドッキングして使うパターンが多いです。
でも、この場合だと、Apple Pencil を利用する時に手が疲れてしまうので最適ではありません。ESR iPad Air ケースに装着して利用する場合もあります。
実際にiPadで便利に使えるのは、おそらくApple PencilなどのiPad対応タッチペンだと感じます。コピー&ペーストを多用しているのも関係あるかも知れません。
iPad活用方法としてのデジタルノートOneNote
ここでは、iPad活用方法として、デジタルノートであるMicrosoft OneNote はどうなのか?についての紹介になります。結論から先に言えば、iPadとの相性は抜群になるため、十分に有りだと思います。
iPad OneNote 活用について
全体的に自由度が高い事もあり、周辺機器を利用しても便利に使える部分が実際に使っていて魅力的に感じます。
自由度があまりないアプリだと、使い勝手が悪いので継続して利用したい!とは感じないのですが、逆に自由自在に何でもござれ!といった感じだと、何でも有りなのでワクワク感があります。
それでいて、高機能なので自分なりに努力や学習すれば、もっと便利に使いこなせるようになるため、最適に感じます。
iPad活用方法で悩んでいる場合に最適
iPadはスマホやパソコンと用途が被りやすい特徴もある関係で、iPad活用方法で悩んでしまう場合もあります。もし、このような悩んでいる場合に最適に感じるアプリだと思います。
自分のイメージを具現化できる場合が多いため、学習用途に使う場合では参考書を自分で作るといった用途にバッチリだからです。
学習ならば、どの年代も何かしらの勉強は行いますから、上手く活用できるのではないか?と個人的に考えます。