皆さん こんにちは!
iPadで表計算アプリを利用する場合では、OfficeアプリのExcelを利用したいところですが、色々な事情でそれが難しい場合もあります。
そのような場合にOffice互換アプリという方法も選択する事ができます。iPadでも利用できると言えば、AppleやGoogeのOffice互換アプリが該当します。
サブの用途なので正規版Officeを購入しなくてもOffice相当の機能が利用できるため、サブの用途では十分に選択肢の1つにになると思います。
今回の記事は『iPad活用方法としての Google スプレッドシートのメリット・デメリット』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadで利用できる Google スプレッドシート
GoogleのOffice互換アプリであるGoogle スプレッドシートについての紹介になります。このアプリは、iPadでも利用できます。
Office Excel互換アプリ
Google スプレッドシートは基本的には、Microsoft Office Excelの互換アプリになるため、Excelファイルを開いて編集する事ができます。
それとは別に、Excel形式のファイルとして出力する事も出来るのが特徴の1つになります。この場合に利用するのがGoogeドライブです。
基本的にGooge Officeアプリは全てGoogeドライブにて管理されます。そのお陰もあり、途中で入力作業を止めてしまった場合でも自動保存されているため、データが消えてしまうという心配がありません。
iPadでも利用できる
Googe スプレッドシートも含めて、Google Officeアプリの共通の特徴として、Androidスマホも含めて、iPhone、iPadでも利用できるOfficeアプリになります。
iPadで利用するOfficeアプリは何が良いのか?悩んでいる場合では候補の1つとして検討しても良さそうに感じるのではないか?と考えます。
PC版とiPad版は表示方法が異なる
PCブラウザのChromeでスプレッドシートを利用する場合と、iPadでスプレッドシートを利用する場合では表示方法が異なります。
具体的には、PCのChromeブラウザでは日本語タブメニューが表示されますが、iPad版では表示されないため、使い勝手にも影響が出ます。
Googeスプレッドシートのメリット&デメリット
ここでは、iPadで利用した場合のGoogeスプレッドシートのメリット&デメリットについての紹介になります。一部、PC版も含まれます。
iPad スプレッドシートのメリット
正直のところ、iPadで利用した場合のメリットは無いのではないかな?というのが率直な感想になります。
何故か?と言うと、筆者の場合はデメリットしか思い浮かばないからです。確かに普通に使う事は出来るのですが、細かな部分に着目すると、これってどうなのかな?と思えるのです。
その1つの例として、「3桁区切り」や「関数の挿入」といった部分。3桁区切りは良いとしても関数挿入は避けて通れないと思います。
ちょっとの手間なら良いのですが、手間が掛かるのは微妙に感じます。
iPad スプレッドシートのデメリット
① マクロの利用
PC版でスプレッドシートを利用する場合では、マクロも利用できるのですが、iPadで利用する場合では、マクロを挿入する事ができません。
画像やグラフの挿入は行えるのですが、マクロの挿入は行えないみたいです。そのため、マクロを利用したい場合はPC版のスプレッドシートを利用するのが良いと思います。
② 日本語タブ表示
PC版(Chromeブラウザ)では、日本語のタブ表示メニューが有るので分かりやすいのですが、iPad版では、この表示がないので、使いづらい感があります。
アイコン表示だけで判別するのは難しいというのが率直な感想になります。
iPadで使って一長一短に感じる箇所
セルに関数を挿入する場合に利用する関数ウィザードがちょっと微妙に感じます。画面左下の角にある「fx」ボタンをタップすると関数挿入が表示されます。
ここではカテゴリ表示になっており、自分が求める関数を見つけにいく必要があります。簡単な合計関数であるSUMだったとしてもカテゴリから見つけに行く必要があります。
これは正直のところ、使いづらいと感じます。SUM関数なら、直接セルに入力した方が使いやすいです。

Googeスプレッドシート iPad使用レビュー
Windows PC 及び iPad での使い勝手も含めたGoogeスプレッドシートの使用レビューになります。気になった事や感じた感想になるため、参考になるのか?分かりません。
Windows PC での使い勝手
筆者の場合はWindows PCを所持しているため、PCでの使い勝手はどうなのか?も参考になるのではないか?と思います。
数値の3桁区切りなどのカンマを表示させたい場合は、日本語タブメニューの表示形式の中にある「数字 → 表示形式詳細」から行えるのですが、ここを辿り着く事ができない場合では、どこで設定を行えば良いのか?が分かりづらいです。
その結果として、使いづらい感にも影響が出て来るかも知れません。これ以外では関数やマクロも利用できるため、サブの用途で使う利用方法であれば特に問題ないと考えます。
iPadでの使い勝手
Googleスプレッドシートを iPad Air 4にロジクールFolio Touchをドッキングさせて利用した場合の使い勝手では、Windows PCよりも微妙に感じます。
流石に同様の操作性という訳ではなく、PCでは表示されていたファイルや表示形式などの日本語表示がiPadでは無いため、アイコンで判別しないといけません。
これがPC版とiPad版(モバイル端末版)の異なる部分になります。
残念ながら、これでは作業効率が落ちるため、メインの用途での利用は厳しいです。ここでい言うメインの用途とは表計算ファイルの「新規作成」が該当します。
スプレッドシートに使い慣れていた場合でも、アイコン表示だけで判断するのは厳しいですから、自分なりに学習して使いこなせるようになる必要があります。
iPad 使用レビュー
Googeドキュメントの場合では、サブの用途だったとしてもiPadで新規作成の用途で利用できましたが、Googeスプレッドシートの場合ではこの用途には向いていないのでは?と感じます。
その理由の1つとして、「関数の挿入」が挙げられます。SUM関数のように書式が分かっていればセルに直接入力すれば問題ありませんが、そもそも関数ウィザードを利用する場合では書式が分からない場合の方が多いと思います。
そのため、関数ウィザードを利用しないのであれば、新規作成の用途で使うのは問題ないと考えます。それ以外では大変申し訳ありませんが、編集や閲覧の用途で利用するのが賢明だと感じます。
iPad活用方法としてのGoogeスプレッドシート
iPad活用方法の1つとして、Googeスプレッドシートを利用するのはどうなのか?についての紹介になります。結論から先に言えば、PCでの利用ならば有りと言った方が正解になります。
PC利用ならばサブOK
PCでChromeブラウザ利用するのが前提であれば、一長一短に感じる部分もありますが、サブの用途で利用する用途であれば十分に役に立つと考えます。
その理由としては、マクロの利用が挙げられます。やっぱり、マクロが使えるのか?使えないのか?がポイントになるのでは?と思います。
逆にマクロを利用していない場合では、どのOfficeアプリを選択しても良いです。
iPad活用方法としてどうなのか?
次に、iPadで利用する場合はどうなのか?になりますが、可能ならば他の選択肢を考慮した方が賢明なのではないか?というのが率直な感想になります。
Googeドキュメントでは、新規作成の用途でも十分に利用できる結果だったので、スプレッドシートも期待していたのですが、残念ながら筆者の場合は評価はイマイチに該当します。
但し、この結果はあくまでも筆者の場合になるため、他の第三者が判別する場合では異なる結果になると予測します。
こればっかりは感じ方にも個人差が有るため、仕方のない部分だからです。