皆さん こんにちは!
iPadで文書作成や長文の執筆を行う目的で、Magic KeyboardやロジクールFolio Touchなどのキーボードケースを利用してノートPC活用する場合もあります。
活用という観点から考慮すれば、十分に魅力的に感じますが、果たして本当に最適に感じる活用方法なのか?と自問自答する事も多いのではないでしょうか?
一番良い関係性としてはウィンウィンなので、このような関係になるには、別にiPadで実現しなくても2in1ノートPCでも良いのでは?と感じます。
今回の記事は『iPadノートPC活用やめて2in1 PC購入が便利に使用できる』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadノートPC活用する場合
iPadは高性能なCPUを搭載していますし、グラフィック性能も高いですし、キーボードやUSBハブといったPC周辺機器も利用できる便利なガジェットになります。
キーボードが必要になる
iPadをノートPC活用する場合では、キーボードが必要になります。たいていの場合はApple純正のSmart KeyboardやMagic Keyboardを選択すると思います。
でも、Bluetooth接続に対応したキーボードにも対応しているので、自分にとって最適に感じる物を選択すれば良いと思います。
必要に応じてマウスやトラックパッド
iPadでもPCで利用しているWi-Fiワイヤレスマウスを利用できますが、iPadはタッチ操作やジェスチャー操作の方が便利に使えるため、別に使わなくても何ら問題ありません。
とはいえ、自分にとって最適に感じるという部分が重要になるため、使わない人も居れば、使う人も居るので、必要に応じて利用すれば良いです。
Smart connector対応キーボードケースが最適
iPadをノートPC活用する場合では、Bluetoothキーボードなどを利用するのではなくて、Smart connectorに対応しているMagic KeyboardやロジクールFolio Touchなどのトラックパッド付キーボードケースが便利に感じます。
Smart connectorであれば、iPad本体から給電できるため、別途キーボードを充電する手間が発生しないので便利に利用できます。
また、トラックパッドが搭載されているため、マウスを利用しないで済みます。
iPadノートPC活用で文書作成や執筆作業
iPadでは、PC周辺機器のキーボードやマウス、USBハブを利用できるため、ノートPCのような使い方も利用できます。実際にこのように使っている人も居るのでは?
便利に感じるところ
iPadノートPC活用で文書作成する場合では、ノートPCを利用しなくても、よく利用しているiPadで行えるというのは便利に感じます。
でも、Smart connectorに対応したキーボードケースを利用する場合では、ノートPCよりも全体重量が重たく感じる場合が多いので、一長一短があります。
不便に感じるところ
iPadノートPC活用で文書作成する場合に不便に感じる事と言えば、PCで利用しているOfficeなどのソフトとiPadで利用できるアプリの違いに尽きるのではないでしょうか?
PCでは利用できる機能があるのに、iPadではその機能が省かれているといった感じ。一見すると、同じに見えるのですが、実は異なる部分も有るといった感じ。
又は、Microsoft Officeを利用している場合では、iPadでも利用する場合では、10.1インチ以上の場合では有料となるため、インストールするか?躊躇してしまいます。
その結果、無料で利用できるOffice互換アプリを利用する選択を行う場合も発生しますが、使い勝手が異なるので使いづらいと感じます。
iPadでプリンター印刷する場合
iPadノートPC活用した場合だったとしても、文書作成や執筆する場合ではプリンター印刷も必要になる事もあります。この場合ではAir Printに対応しているプリンターが必要になります。
iPad Air Proの場合ではUSB Type-C端子が搭載されているので、USB接続にて印刷できるのではないか?と思ってしまいますが、iPadはAir Print経由でのみ印刷が可能になっているので、この方法では印刷が行えません。
iPadノートPC活用やめて2in1 PC購入を
iPadでキーボード利用して文書作成作業を行うのであれば、iPadから卒業して、2in1ノートPCに乗り換える選択を行った方が現実的なのではないでしょうか?
iPad卒業
どうしてiPadを卒業した方が良いのか?と言うと、iPadはガジェットなので必需品ではないからです。さらには、2in1 PCと併用する活用方法も十分に魅力的に感じますが、そのように思うのは併用後1ヶ月程度に過ぎません。
併用による活用を選択した場合では、しばらく時間が経過すると、段々となんか無駄な事を行っているのでは?という事に気が付きます。
どっちか?に一本化した方が逆に便利に使えるという事実に気が付くのである。そのため、用途が被るiPadを卒業する又は 2in1 PCを卒業する必要があります。
2in1ノートPC購入すると便利に使える
① Surface Pro
2in1 PCと言えば、Microsoft Surface Pro が真っ先に思い浮かびますが、ハッキリ言ってお財布と相談しないといけないぐらいに高いと感じます。しかもキーボードは別売ですから、余計に費用が追加されます。
② 便利に使える
2in1 PCのメリットは、iPadのようにタブレット端末としても利用できるので、タッチ操作は勿論のこと、タッチペンも利用できるのが特徴の1つです。
③ デメリット
キーボードが着脱できるタイプと着脱できないタイプがあります。どっちもどっちなので、どっちが良いのか?の判断がよく分からない
安価で購入できるChromebookもある
安価を求めるのであれば、Lenovo IdeaPad DuetなどのChromebook 2in1 PCも選択する事ができます。Surface proに似ている外観なので、魅力的に感じます。
でも基本的にOSが異なるため、WindowsやiPadで出来るけれどもChromebookでは出来なかったり、ChromebookやWindowsでは出来るけれどもiPadでは出来ないといった場合もあります。

iPadも継続して利用したい場合
iPadノートPC活用はやめるけれども、iPadはいつも通りに継続して利用したい場合も当然の事ながら有ると思います。一度便利さを味わってしまうと簡単には手放せないといった感じ。
iPadはタブレット端末に特化
2in1 PCのメリットは、タブレット端末としても利用できるし、ノートPCとしても利用できる部分に尽きます。正に良いところ取りのPCなのである。
そのため、iPadも継続して利用したいのであれば、iPadはタブレット端末に特化する活用に徹するのが最適です。アレコレ利用できるけれども◯◯の用途に特化する使い方に徹する事で、棲み分けが可能になります。
いわゆる共存共栄といった感じ。上手く棲み分けできれば2in1 PCと併用できますが、途中でゴチャ混ぜになってしまうと用途が被るので活用方法で悩む展開に陥ります。
2in1 PCは ノートPCに特化
もし仮に、iPadを所持しているのにも関わらず、2in1 PCを購入した場合では、タブレット端末の用途はiPadに任せて、ノートPCの用途で使うのが最適です。
とはいえ、2in1 PCの場合では仕事などの用途で外出先に持ち運ぶ場合もあるため、そのような場合ではタブレット端末としても利用できるので便利に使えます。
特にiPadでは便利に利用できるけれども2in1タブレットではそんなに便利に利用できないという部分も少なからずあるので、基本的にノートPC、必要に応じてタブレット端末という活用が最適に感じます。