皆さん こんにちは!
iPad Air でデジタルノートOneNoteを利用していますが、OneNoteだけで完結している訳ではなく、連携しているOCR写真メモアプがあります。
それは「一太郎Pad」というアプリなんですけど、iPadのカメラで写真撮影すると写真に写り込んでいる文字を自動的にテキスト変換してくれるのである。
これをデジタルノートOneNoteに差し込み挿入する使い方で活用となります。この逆のパターンが行えれば良いんですけど、出来ない仕様になっているので仕方ないといった感じ。
今回の記事は『iPadで活用している一太郎Padの省入力ツール変更設定や基本的な操作方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadで活用する一太郎Padの基本的な入力方法
一太郎Padでメモを入力する場合に利用できる入力方法についての紹介になります。基本的には3つの入力方法を利用できるようになっています。
写真から文字おこし
旅行等で観光スポットに案内板などがありますが、これを訪れた記念として写真撮影する場合も有ると思います。このような場合に一太郎Padで写真撮影すると、面白い事が発生します。
写真に写り込んでいる文字が自動的にテキスト変換されてメモ入力されるのである。肝心要である写真は何処にいったのかな?と思いきや、ちゃんと写真もメモに添付されているので後で確認する事もできます。
このように、写真から「文字おこし」できる入力方法も利用できるようになっています。
キーボード入力
このアプリは、性格上、iPadのカメラで撮影した文字をテキスト変換するパターンのメモアプリといった感じに見受けられますが、ちゃんと普通にメモ入力の機能も兼ね備えているのである。
とはいえ、写真メモの場合では、ちょっと違和感のある写真メモになってしまうので、どちらか?と言うと、スッキリしないと思います。
因みにメモ入力を行う場合では、普通にタイトル 又は 内容の箇所をタップするとキーボードが表示されるので入力が行えるようになります。
音声入力
入力方法はキーボード入力だけではなく、音声入力にも対応しています。ソフトウェア・キーボードを表示した上で、マイクのアイコンをタップすると音声入力できます。
音声入力を終了する場合は、任意の場所をタップすると、自動的に音声入力が終了するので便利に使えます。
iPadで活用する一太郎Pad 基本的な操作方法
ここでは、一太郎Padの基本的な操作方法についての紹介になります。メモ作成や編集、削除といった操作の内容になります。
メモ作成
① 新規メモ
一太郎Padを起動すると、画面右下に3つのアイコンが表示されています。一番右端にあるアイコンをタップすると、新規メモが開きます。
② タイトル
新規メモが開いたら、タイトル欄にメモのタイトルを入力します。タイトルをタップすると、キーボードが表示されるので入力できるようになります。
③ 完了
新規メモにタイトルと内容を入力したら、画面右上に表示されている「完了」をタップします。
メモ編集&削除
① メモ編集
新規メモを作成した場合では、編集したい場合もあります。この場合は、編集したいメモを画面左側に表示されているメモ一覧から選択します。
タップしたら、メモの内容を自由に変更して終わったら「完了」をタップすれば良いです。
② メモ削除
次に、不要になったメモを削除する場合も当然の事ですが有ります。この場合はどのように削除すれば良いのか?と言うと、基本的には編集と同じです。
削除したいメモを選択タップした上で、画面右下に表示されているゴミ箱のアイコンをタップすれば削除できます。
メモ作成・編集・削除の補足
① メモ一覧
左側に表示されているメモ一覧を見て頂ければ一目瞭然なのですが、タイトルを入力や編集しても直ぐに反映されません。
本当に変更されているのか?不安な場合は、一度アプリを終了して、新しく起動すると変更されたのを確認できます。
② 削除
用が済んだメモを削除する場合では、ゴミ箱をワンタップするだけで簡単に消去されてしまうので注意も必要です。
iPadで活用する一太郎Pad 省入力ツール変更設定
キーボード入力や音声入力する場合にワンボタンで「現在日付」、「」、()、# などを挿入できるツールが少入力ツールになります。
省入力ツールとは?
OCR機能で文字おこしできるメモアプリですが、普通のメモアプリとしての機能もちゃんと保有しています。キーボード入力する場合にあると便利な機能がカッコなのではないでしょうか?
強調したい文字に「」をつけるだけで読みやすくなるため、カッコは句読点も含めて重宝します。これをワンタップだけで入力したい場合に役立つのが省入力ツールです。
テキスト入力する場合に、画面の下側に5つのアイコンが並んでいますが、これが省入力ツールになります。通常ではデフォルト設定になっているため、設定で変更する事で変更できます。
省入力ツールは変更できる
一太郎Padでは5種類の少入力ツールが用意されているため、設定で変更する事によって自由にパターン変更する事ができます。
仮に変更した場合では、「アンダーバー」や「・・・」、『』も選択できるようになります。カッコも見た目を変えるだけで強調も変わるのでメリハリを付ける事ができるようになって良いと思います。
また、「現在日時」を選択しないパターンも設定できるので不要な場合には助かります。
省入力ツールの変更方法
ここでは実際に、少入力ツールの設定を変更する場合の操作方法についての紹介になります。とても簡単でかつ簡潔なので、あっという間に終わります。
① 画面左下
一太郎Padの画面の左下にある設定アイコンをタップします。
② 省入力ツール
次に左側のナビ表示の省入力ツールをタップします。
③ 5種類から選択
省入力ツールを開くと、5つの変更できるパターンが表示されるので、自分にとって最適に感じるパターンをタップするだけで良いです。
※ 実際の変更設定はタップして、レ点を付けるだけなので非常に簡単です。

iPadで活用する一太郎Pad 写真をテキスト変換方法
この一太郎Padは、iPadにカメラで写真撮影すると、写真の中に写り込んでいる文字を自動的にテキスト変換してくれる機能が搭載されています。
「文字おこし」は2種類から選択
① カメラ撮影
iPadのカメラで写真撮影した場合では、写真に写り込んでいる文字を自動的にテキスト変換する事ができるため、写真から文字入力したい場合に便利に使える機能になります。
② 写真から
iPadのカメラからの撮影しか対応していないのではなく、写真などの画像に文字が含まれている場合であれば、カメラ撮影しなくてもテキスト変換を行う事ができるようになっています。
自動文字おこしの補足
ここで注意事項があります。iPadのカメラから写真撮影する場合では、横向きで写真撮影してはいけません。
iPadの場合では、つい横向きに持って写真撮影したくなってしまいますが、縦向きで撮影する必要があります。
実際には撮影する事はできるのですが、撮影後にメモに添付すると添付した写真が横向きになっていないのである。これでは写真メモとしては不十分だと思います。