皆さん こんにちは!
iPadで利用するアプリと言えば、ノート系やメモ系が多いのではないかな?と思います。というのも、一番便利に使える用途がこの系統のような気がします。
確かにOfficeアプリも利用できますけど、実際に使ってみると、そんなに便利に感じなかったりするので、iPadでやらなくても自宅PCで行った方が便利だったりするのである。
その反面、メモやノート系の場合では、キーボード入力・音声入力・手書き入力といった感じで、iPadで行った方が便利に感じます。
そんな訳で実際にiPadで便利に使っているメモアプリを紹介したいと思います。
今回の記事は『iPadで活用しているOCRメモアプリである一太郎PadのiPad使用レビュー』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadで使う一太郎Padについて
iPadで利用するメモアプリの場合では、iPad標準アプリを利用する場合が多いですが、一太郎Padも利用しています。
一太郎Pad
このメモアプリは普通とはちょっと異なるタイプのメモアプリになります。基本的には文字入力や音声入力も行えるのですが、OCR機能が付与されています。
iPadのカメラで写真撮影すると「文字おこし」できる機能になります。そんなに便利に使えるという訳ではないのですが、デジタルノートであるOneNoteとも連携できるので利用しています。
連携と言っても、一方通行の片道切符になるので、OneNoteからは連携できません。
写真を撮影して文字おこし
① カメラ
iPadのカメラで写真を撮影すると自動的に文字おこしされてテキストに変換できるようになっています。
② 写真
既存の画像でも文字が含まれている場合はテキスト変換する事ができます。
文字入力や音声入力に対応
一般的なメモアプリではキーボード入力や音声入力にも対応していますが、一太郎Padも対応しているので便利に使えます。
但し、音声録音は行なえません。
iPadで活用する一太郎Padの便利な機能
ここでは、「iPadのカメラで写真撮影して自動で文字おこし」以外の便利な機能についての紹介になります。
他のアプリと連携できる
一太郎ユーザーであれば、PCとiPadを連携する場合では、アプリ側からWi-Fi転送機能を利用する事ができます。
それ以外のユーザーの場合では、メール添付 又は 他のアプリと連携するといった方法が利用できます。
省入力ツール
文字入力する場合に役立つのが、日付はともかく「」や()などの記号になります。この記号を一発で入力できるように省入力ツールが用意されています。
このツールは5種類から選択できるため、設定で変更を行えば、他のカッコも利用できるようになります。
とはいえ、大したツールではないので、あまり期待し過ぎるとギャップが大きいです。
文字数カウント
このメモアプリは入力した文字数がいくつなのか?表示する機能が搭載されているので便利に感じます。しかも見やすい画面上部に表示されています。
特に長文を入力する場合では、文字数が分かると助かります。
iPad活用OCRメモアプリの一太郎Pad使用レビュー
iPad Air 4 で活用しているOCRメモ作成アプリの一太郎Padについての使用レビューになります。気になった事や感じた感想になるため、参考になるのか?分かりません。
OCR自動文字おこし機能は一長一短
この一太郎Padの最大の魅力は何と言ってもOCR機能になります。カメラで写真撮影すると自動的に文字おこしでテキスト変換されます。
ここまでは良いのですが、仕様で縦向きでの撮影になっている感じなのである。横向きで撮影すると確かに自動で文字おこしされてテキスト変換されますが、変換されたテキストを見ると、改行が非常に多いです。
綺麗に句読点で改行されないのである。結果的に、修正する作業も必要になるため、必ずしも最適に感じるという訳ではありません。
一太郎ユーザー以外でも使える
この一太郎PadはPCソフトの一太郎を利用していないユーザーでも、便利に利用できるOCRメモアプリになります。
アプリから簡単にWi-Fi転送できる機能が搭載されているのですが、この機能を利用するには、一太郎ユーザーである必要があります。
でも、この機能を利用しなくてもメールに添付する方法でテキストファイルをPCに転送できるため、一太郎ユーザー以外でもPC連携する事ができます。

一太郎Pad使用レビュー
① 写真メモ
普通、写真メモと言うと、上に写真が貼り付けされていて、写真の下にメモ入力といった感じになると思います。
でも、この一太郎Padの場合は異なります。先ず、メモがメインで写真はオマケになります。メモに添付されている写真を表示したい場合は画面右上に表示されている画像アイコンをタップする必要があります。
② 自動文字おこし
横向きに撮影した写真だったとしても縦表示で表示されるので、運用方法を考慮する必要があります。
iPadのカメラで写真撮影して自動文字おこしする場合は縦向きでの撮影が必須になります。
② 総合評価
一太郎ユーザー以外でかつ、無料で利用できるアプリなので、アレコレ求めてしまうのは良くない事ですが、「自動文字おこし」に関して言えば、運用方法を考慮しないと実際には修正入力が多くなるのでは?と感じます。
iPad活用OCRメモアプリの一太郎Padの使い道
iPadのカメラ撮影や文字が含まれている画像から自動で文字おこしできるメモアプリの一太郎Padを実際にどのような用途で活用しているのか?についての紹介になります。
一太郎Padはどのように活用?
基本的には、普通のメモアプリと何ら変わらないので、この用途で利用しています。
毎日の通勤にiPad mini を持参しているのですが、仕事で文章が書いてある用紙を写真メモとして撮影する機会も多いので、この用途に使っています。
このアプリはiPadに限らず、Androidスマホでも利用できるので、スマホでも便利に利用しているのですが、iPadの方がテキスト変換された文字を読んだり、修正したりする場合に便利に感じます。
やっぱりスマホよりも大画面で使えた方が入力や編集といった作業は楽だと思います。
OneNote for iPad 連携で活用
Microsoft デジタルノート OneNoteにテキストを挿し込む場合に利用しています。
OneNoteの場合だと、写真やPDFを挿入する事ができますが、テキストの編集ができません。
それに対して、一太郎Padからの片道切符による転送の場合だと、OneNoteに転送した場合では、全文がノートコンテナ内にすっぽり収まるので編集する場合に便利です。
この使い方は意外と便利に感じているため、筆者にとっては最良の組み合わせの1つになっています。
あえて言えば、OneNoteから一太郎Padに転送できれば良いんですけど、これが出来ないので不完全燃焼といった感じです。