皆さん こんにちは!
iPad と Chromebook 両方ともWindows PC とのファイル転送を行う事ができますが、実際の転送方法は同じではありません。
それぞれOSが異なるため、ファイル転送も異なるようです。USBケーブルがあれば簡単に行えると思っていると出来なかった場合のショックが大きかったりします。
今回の記事は『iPad 及び Chromebook と Windows PC間のファイル転送方法の違い』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPad と Chromebook 間でファイル転送する場合
iPadとChromebook は搭載されているOSが異なるため、基本的にはファイル転送が普通に行えまでん。それならばどのように行えば良いのでしょうか?
USBケーブルでのファイル転送はできない
iPadとChromebook間で写真などの画像をファイル転送する場合では、USBケーブルを利用を考えるのではないでしょうか?両端末をUSBケーブルで接続する事は出来ます。
でも、Chromebook 側から操作してファイル転送は行なえませんし、iPad側からも操作できないので、USBケーブルにてファイル転送するのは諦めてください。
iPad Chromebook 間の転送方法
iPad と Chromebook 間でファイル転送を行いたい場合は基本的にファイル転送アプリを利用します。
ChromebookはAndroidアプリを利用できるので、Android 及び iPadで共通して利用できるファイル転送アプリを見付ける必要があります。
Sendanywhere
実際に使っているのはSendanywhereで、Android、iPhone、iPad、Windows どのデバイスからでも利用できるファイル転送アプリです。
このアプリを利用して写真などの画像をiPadからChromebook、又は ChromebookからiPadにも転送できるので重宝します。
iPad と Windows PC ファイル転送方法
ここでは、iPadからWindows PC に写真などの画像ファイルを転送する方法についての紹介になります。
USBケーブルでファイル転送
iPad と Windows PC 間でのファイル転送ではUSBケーブルに接続して転送するのが一番簡単なのではないか?と感じます。その理由としては、アプリを使うよりも操作が簡単というのが決め手の1つになります。
Windows PC と iPad をUSBケーブルで接続すると、iPad側で「このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?」というメッセージが表示されます。
「許可」をタップすると、Windows エクスプローラーでiPadのストレージにアクセスできるようになります。実際にアクセスできるのは写真などの画像が格納されているフォルダになります。
「コピー・切り取り・削除」といった操作がWindows PC側で簡単に行えます。
Sendanywhereで転送(iPad と Windows PC)
ファイル転送アプリのSendanywhereを介して、iPadからWindows PC にファイルを転送する方法も利用できます。
操作方法は至って簡単でかつ、各OSどれも操作方法が全く同じという分かり易い設計になっているため、操作方法で悩んでしまうという展開になりません。
簡単に説明すると、送信したい画像を選択して送信すると、6桁の番号が発行されるので、その番号をPC側でソフトを開いて6桁番号を受信側で入力するだけです。
Sendanywhere(PCソフト)インストール
ここで注意事項が有ります。Windows PCで利用する場合は、専用ソフトが必要になります。iPadでSendanywhereを開いて、左側に表示されている「もっと見る」をタップします。
アプリの設定も含めて、PC版インストールというアイコンが表示されます。
このアイコンをタップすると、メールアドレスを入力するように指示されるので、指示に従い、PCで受信できるメールアドレスを入力して送信します。送信ボタンは画面右上の角にあります。
そうすると、PC版ソフトのダウンロードリンクがメールにて送信されます。

Chromebook と Windows PC ファイル転送方法
ここでは、Chromebook から Windows PC に写真などの画像ファイルを転送する方法についての紹介になります。
USBケーブルで転送できない(ChromebookとWindows)
iPadとWindows PC の場合では、USBケーブルを接続すると、簡単に写真などの画像を転送する事ができるのですが、Chromebook と Windows PC間の場合はUSBケーブルでの転送は行なえません。
というのも、USBケーブルを接続してもWindows側で認識されないのである。これでは残念ながらUSB経由では何もできません。
《もしかすると・・・》
所持しているChromebook は、Lenovo IdeaPad Duetなのですが、搭載されているUSB端子がUSB2.0 Type-Cなので、もしかするとUSB3.0以降ではないから、対応していないのかも知れません。
Sendanywhereで転送(ChromebookとWindows)
ChromebookにAndoroidアプリのSendanywhereをインストールする事で、Windows PC とのファイル転送が行えるようになります。
但し、注意事項があります。確かにインストールして実際に利用できるのですが、1つ問題があります。画面中央にスマホの縦画面で表示されるのである。
最大化しても画面が全画面表示になるだけで文字サイズは全く同じというありさま。ハッキリ言ってちょっと文字が小さいです。
ファイル転送も含めての iPad Chromebook 比較
ここでは、ファイル転送も含めてのiPad Chromebook 比較についての内容になります。実際にどっちが良いのか?を検討する場合では、こういう部分もしっかり検討した方が良いです。
一番最適に感じる組み合わせ
やっぱり何と言ってもUSBケーブルでのファイル転送が行える「iPad Windows PC」間での転送方法が一番便利に感じます。
筆者の場合はMacbookは所持していないので実際のところはよく分かりませんが、おそらくMacbookとiPadの組み合わせが最強なんじゃないかな?と考えています。
ファイル転送も含めての比較
iPad Chromebook どっちを購入するか?検討する場合では、ファイル転送も含めて検討する事は先ずないと思います。というのも、何かを買いたいと考えている時は、細かい部分なんぞ、あまり気にしません。
気にするのは自分にとって重要に感じている部分が多いです。性能だったり、何が出来るのか?便利な機能は?といった感じ。
でも、少しでも「ファイル転送」する可能性が有る場合は、よく検討した方が良いと思います。買ったは良いけど使い勝手が悪くて絶句という事になっては宝の持ち腐れになる確率も高くなります。