皆さん こんにちは!
iPadではキーボードケースを利用するとノートPCのように利用する事もできますが、2in1 PCタイプのChromebookと比較した場合にどっちが便利に使えるのか?も気になります。
何故か?と言うと、正に同じ用途で利用できるライバル機種に該当するからです。さらに言えば、iPadよりも安価で購入できる2in1 Chromebookも有るため、全体金額を抑制できる可能性が高いです。
何せ、iPadにキーボードケースなどを一式揃えてしまうと、それなりに高い金額になってしまいますが、2in1 Chromenookであれば、キーボードも付属されているので金額的にも十分に魅力的に感じます。
今回の記事は『iPadノートPC化と2in1 Chromebookの活用比較』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadノートPC化に必要な周辺機器アクセサリー
iPadでは、PC周辺機器やApple純正のキーボードケース等を利用できるため、見た感じまるでノートPCのように使えるiPadノートPC化が行えます。
キーボード
① Smart connector
Smart connectorに対応しているキーボードには、Apple純正のSmart Keyboard Folio や Magic Keyboard、ロジクールFolio Touchがあります。
② Bluetooth
Bluetooth接続にて利用できるキーボードもiPadで利用できます。タッチパッドが搭載されている折りたたみタイプのキーボードの方が便利に感じます。
必要に応じてPCマウスやUSBハブ
① PCマウス
iPadをノートPC化する場合では必要に応じてマウスやUSBハブも利用する場合があります。トラックパッド付キーボードケースを利用していれば必要ありませんが、トラックパッドがない場合ではマウスが有ると便利に感じます。
② トラックパッド
マウスを利用しないで、トラックパッドやタッチパッドを利用しても良いです。この場合ではUSB接続になるため、別途、USB Type-Cハブが有ると便利です。
③ USBハブ
iPad Air や iPad Pro にはUSB Type-C端子が搭載されているため、USB Type-Cハブを利用する事ができます。Wi-Fiワイヤレスマウスを利用する場合ではUSBハブが有ると便利です。
iPadノートPC化は便利に使えるのか?
iPadにキーボードケースをドッキング装着してノートPCのように利用した場合では便利に使えるのか?も特に気になると思います。
実際に使ってみないと分からない
残念ながら、こればっかりは実際に使ってみないと分からないと言った方が正解になります。
何故か?と言うと、個人の感じ方や好みという部分は、自分のみぞ知る領域なので他人の感じ方はあまり参考にならないのではないか?と考えます。
その上で、あえて言えば、iPadをノートPC化してもあまり意味が無いのではないか?というのが個人的に見解になります。
その理由としては、果たして本当にiPadでキーボード入力する用途がどのぐらい有るのでしょうか?という部分に尽きます。そもそも、キーボード入力はメインで利用しているPCに任せた方が色々と便利に感じます。
iPad標準の日本語入力
Apple純正のSmart KeyboardやMagic Keyboard等を購入して文書作成を行った場合では、ある問題に直面する場合があります。
ローマ字入力して日本語に変換する場合で、変換候補が全く的を得ない候補が表示されるのである。変換キーを連打しないと自分が最適に感じる単語が表示されないといった状態。
流石に、こんな状態ではどんなに便利に感じるキーボードだったとしても、中身が伴わないので、便利に活用するにも限度があります。
そのため、キーボードに関して言えば、iPadと同時購入するのではなく、ソフトウェア・キーボードで、日本語入力を何度か行って日本語変換等を確認してから購入するのが望ましいです。
これを怠ってしまうと、買ったは良いけど、便利に使えなかったといった感じになるのではないか?と考えます。

2in1 PC Chromebookは便利に使えるのか?
iPadノートPC化のライバルとなるのが、2in1に対応したキーボードを着脱できるChromebookになります。このPCは便利に使えるのでしょうか?
基本的にはiPadノートPC化と同じ
便利に使えるのか?という部分については基本的にはiPadの時と条件は全く同じになります。自分がどのように感じるのか?使いやすい?使えないという部分は自分のみぞ知る領域です。
自分で判断して頂くしか方法がないのが実情になります。その上で、あえて言えば、iPadよりも簡単に行えないけれども、iPadで一般的に行える事は、Chromebookでも使えるというのが個人的な見解になります。
どっちが便利に感じるのか?といえば、間違いなくiPadだと思いますが、ここで重要なのは、ノートPC化なので、この用途で考慮した場合は2in1 Chromebookの方が便利です。
iPadノートPC化よりChromebookが便利
iPadをノートPC化して長文の文書作成を行うよりも、安価で購入できる2in1 Chromebookを購入した方が便利に感じます。
というのも、日本語入力がとても快適に感じるからです。ローマ字入力して日本語変換がとてもスムーズでかつ、自分の求めている単語が候補に表示されるので申し分ないです。
やっぱり、キーボード入力する場合では、日本語入力が自分にとって最適に感じるIMEじゃないと入力作業の効率化にも影響がでると思います。
変換キーを連打する必要もないので、タブレット端末で長文の文書作成を行う用途が多い場合はChromebookとの併用を検討した方が良いのではないか?というのが個人的な見解になります。
iPadとChromebook併用
iPadとChromebookを併用する場合では当然の事ですが、デメリットもあります。それは同じ用途で利用できるので用途が被りやすいです。
さらに言えば、iPadとメインで利用しているPCの中間的なポジションに2in1 Chromebookが該当するので、どっちの用途にも被るのである。それでいて、相互に代用できない関係になるので活用方法に困ります。

iPadノートPC化と2in1 Chromebookの活用比較
ここでは、iPadをノートPC化した場合の活用と2in1 Chromebookの活用についての比較の紹介になります。どっちが便利に使えるのか?の参考になれば幸いです。
iPadノートPC化を活用
筆者の場合はiPad Air にロジクールFolio Touch をドッキング装着して使っていますが、直挿しできるUSB Type-Cハブが利用できません。
そのため、別途、直挿しできないタイプのUSB Type-Cハブを購入する羽目になりました。トラックパッドも使っていますが、Wi-Fiワイヤレスマウスも利用しています。
何故か?と言うと、右クリックの操作を設定できるので、マウスで右クリックしてホームに戻る事が出来ると便利に感じるからです。
ロジクールFolio Touchを購入したのですが、長文の文書作成の用途に不向きなiPad標準の日本語入力に感じたので、この用途はChromebookに移管しました。
2in1 Chromebookを活用
長文の文書作成でも安心して入力作業が行えるのが便利に感じます。2in1 Chromebook だったとしても快適に入力できます。
とはいえ、流石にちょっとキーボードが小さいので快適とは言えませんが、それでもGoogle日本語入力が利用できるので、キーボードサイズの小ささを補完できる感じです。10インチサイズの2in1 PCでは仕方ない部分になります。
唯一のデメリットは、インターネットに接続していないと役に立たない部分です。本体ストレージが少ない場合が多いので、心もとないです。ストレージは多い方が良いのでは?と感じます。
ノートPCの用途では、Chromebookが良い
結論を言えば、タブレット端末を単体で利用する場合では、圧倒的にiPadが便利に感じますが、キーボード入力する場合においては、2in1 Chromebookの方が便利に使えます。
だからと言って、両方とも購入する選択は行わない方が賢明の選択です。併用する活用方法も魅力的ですが、逆に活用方法に悩んでしまう展開になりやすいです。