皆さん こんにちは!
iPadとChromebookの両方の機種を所持している場合では、相互の不得意な部分を補完できる関係が成立します。この関係を上手く活用する事ができれば、良きパートナーになるため、併用する活用方法も可能になります。
とはいえ、同じ用途で活用できる2つの機種を所持するのはリスクを伴うので、必ずしも最適という訳ではありません。何せ、同じ用途で利用できるガジェットが同時に2つも有る訳ですから必然的にある問題も発生します。
ある問題とは何なのか?と言うと、用途が被ってしまう部分に尽きるのではないでしょうか?このリスクをどうにかして克服できれば併用による活用も有効的な方法になると思います。
今回の記事は『iPadの不得意や苦手な部分をChromebookで補完する活用方法』についての内容になります。
参考になるのか?分かりませんが、最後まで読んで頂けると幸いです。
iPadは便利なガジェット
iPadはタブレット端末でありながら、キーボードやマウスといったPC周辺機器も利用することができるため、ノートPCのように使う事もできる便利なガジェットになります。
iPadは魅力なタブレット端末
① 高性能
iPadの特筆べき事項と言えば、色々ありますけど、一般的なノートPCよりも高性能なCPUを搭載しており、ストレージ容量も大きいサイズを選択できるのも魅力的に感じると思います。
② PC周辺機器
iPad Air や iPad Pro の場合では、USB Type-Cを搭載しているため、USBハブを利用することができます。さらにはSmart Connectorを利用してApple純正のキーボードケースもドッキング装着できます。
③ 豊富なアプリ
iPadを利用する上で欠かせないのがアプリ。豊富なアプリを利用できるため、自分にとって最適に感じるアプリが見つかる可能性が高いです。
Apple Pencilで手書き入力
iPadでは、デザイン系の作業も行う事ができます。この場合に有ると便利なグッズが Apple Pencil などのiPad対応スタイラスペンになります。
iPadロック画面中に Apple Pencil で触れるとメモアプリが起動するため、素早くメモを取りたい場合に重宝します。
また、ペンと消しゴムといったツールをApple Pencilだけで切り替える事もできますし、この設定を変更する事も可能なので便利に利用できます。
便利に使えるiPadでも不得意や苦手な部分もある
iPadの場合はあらゆる用途で利用できる便利なタブレット端末に該当するので得意な部分だけが脚光を浴びてしまう場合が多いです。不得意や苦手な部分も考慮した方が良いと思います。
iPadの得意な部分
① ネット閲覧・動画視聴
インターネットを利用して仕事や生活に役立つ情報を収集する用途 及び Youtubeなどの動画視聴の用途にも利用できる便利なタブレット端末です。
② ゲーム用途
一般的なノートPCよりも高性能なCPUを搭載している事もあり、ゲームプレイにも十分に対応できます。
③ お絵かき
Apple Pencil 等のiPad対応タッチペンを利用して、デザインなどのお絵かきする場合は得意分野の1つになります。また、手書き入力の用途も得意です。
iPadの不得意(苦手)な部分
① 3つ以上のアプリ
iPadは複数アプリの利用に対応していますが、3つ以上のアプリ起動には不向きです。複数のアプリを起動する場合はSplit ViewやSlide Overという機能を利用して画面を分割したり、アプリを重ねる必要があります。
② 長文の日本語入力
iPadで入力作業を行う場合は、Apple純正のキーボードケースを利用する事ができますが短文に特化した方が良いです。というのもiPad標準の日本語入力がイマイチなので長文入力に不向きです。

iPadの不得意な部分はChromebookで補完する活用
iPadに限らず、他OSのタブレット端末だったとしても不得意や苦手にしている部分もあるものです。このような不得意な部分は得意としている機器に担当してもらうのが最適です。
iPadは長文の入力作業に不向き
iPadにSmart Keyboard や Magic Keyboardをドッキング装着してノートPCのようにキーボード入力を行ったとしても、iPad標準の日本語入力が良くない場合が多いです。
この良くないというのは、あくまでも筆者の場合だけかも知れませんが、使い慣れていないIMEを利用していると、このように感じる場合もあります。
やっぱりキーボード入力する場合では、少なくとも使い慣れている日本語入力IMEやキーボードが最適に感じます。
Chromebookで補完も1つの方法
iPadの不得意な感じる部分が日本語入力の場合では、この用途で活用しても効率的な入力作業は期待できない場合が多いです。
それならば iPad Air よりも安価で購入できるChromebookに入力を伴う作業を担当させるのも1つの方法になります。
安価で購入できるChromebookはiPadよりも非力なCPUを搭載していますが、日本語変換はGoogle日本語入力なので、とても快適に利用する事ができます。
外出先に持ち運ぶ場合でも、2in1 PCタイプのLenovo IdeaPad Duet もあるので、iPadじゃなくても良いと思います。
併用する活用方法もあり
iPadの他にChromebookを所持している場合では、iPadが苦手としている用途をChromebookで行うという併用による活用方法も利用することができます。
併用の場合では良い所取りになるため、相互のデメリットをメリットに変える事ができるのでウルトラCのように感じますが、その反面、用途的に被ってしまう部分もあるのが実情になります。
そのため、iPadよりも安価で購入できるからといって、両方とも購入する選択は望ましいとは言えません。
iPad Chromebook 2台持ちより一本化が最適
iPad と Chromebook を両方とも所持している場合では、併用する活用方法も利用する事ができますが、必ずしも最適に感じる活用ではないため、可能ならば一本化した方が良いのではないか?と考えます。
同じ用途で利用できる端末は1つで十分
iPad と Chromebook は併用できるからといって、2台とも並び立つのは実際には良くないと考えます。共通している部分として、基本的にインターネットに接続して利用する用途が多いからです。
iPadはオフラインでも利用できますけど、基本的にはネット接続の用途で利用する場合が多いです。Chromebookの場合は基本的にGoogle Chrome で完結する使い方になるため、ネット接続は必須になります。
そのため、用途が被ってしまうデメリットが発生します。用途が被ると必然的に使い分けというのは難しくなるため、統廃合の対象になりやすいです。
今直ぐという訳にはいきませんから、都合の良いタイミングで一本化するのが賢明の選択だと思います。
iPad Chromebook 活用方法の見直しも必要
iPad と Chromebook を両方とも所持している場合では、基本的には都合の良いタイミングで一本化した方が良いと感じますが、活用方法を見直す方法で対応できる場合があります。
個人で利用している場合では、大変申し分ありませんが、サブPCの用途で、この2つの機種を活用するのには限度があるのではないか?と思います。
だからと言って、家族に押し付けるのも良くないです。たいていの場合、興味や関心のない物を押し付けられると、あまり使わないからです。
そうなって来ると、それぞれ用途で特化させるのも1つの方法になります。◯◯の用途を行う場合は全てこの端末で行うといった感じ。